リビアスに入社した社員が3ヶ月目に受講する「3ヶ月研修」という研修があります。
これは、パートの方も社員の方も入社して3ヶ月たった方が全員受講する研修です。
研修は、1日かけて行います。
前半は、リビアスの人事評価制度や行事、仕事のルールなどを確認。後半は、リビアスが0からここまで大きくなった歴史を学んでいきます。
研修の様子を取材し記事にまとめましたので、ご覧ください。
3ヶ月研修を導入してから辞める社員が激減!
3ヶ月研修は、入社してから3ヶ月たった「3ヶ月目の離職率が高かった」という背景から3ヶ月目の不安を解消するために導入しました。
退職する人に辞める理由を聞いてみると、「こんな働き方と思っていなかった。」とか「休みがもっと取れると思っていた。」など単純な情報共有不足や会社の方針が伝わっていないことが原因となっていました。
他店舗展開をしていると社員もパートも入れ替わりが激しく、中々全社員へ情報が行き渡りません。
そのため、あえて強制的に参加する研修という場を設けることで、しっかりと会社の方針を全社員に共有していこうというのが狙いです。
導入してから1年以上が経過しましたが、3ヶ月目に辞める社員は激減しました。
研修では会社の方針や仕組みを学び直すことから始めます
研修はリビアスルールブックというマニュアルの説明から始まります。
入社して3ヶ月すると、少し仕事にも慣れてくる頃です。必死に作業を覚える時期がひと段落し、周りが見え始め少し余裕が出始めます。
そこで、この3ヶ月研修では、まずは入社時に説明した会社のルールをもう一度説明しています。
入社時は覚えることがたくさんあり、余裕がありません。説明などは意外と覚えていないものです。
ですので、余裕のでてきた3ヶ月目のこの時期にあらためて説明し、理解を深めるようにしています。


研修の前半は会社の仕組みやリビアスの年間行事などを学びます。

会社の仕組みについて説明が終われば、副社長の大西恵子から仕事の心得などを学んでいきます。
- 3ヶ月たったけど、どのように変わりましたか?
- 必死だった人は?
- この仕事が生きがいと感じている人はどれくらいいますか?
- お店を任せてもらえるようになりましたか?
などを、参加者へ質問していき、今の働き方と自分の立場などを見つめ直すきっかけを作っていきます。
会社の歴史について学び、感謝の心を育てる。
リビアスでは、行動指針のひとつである「感謝」の気持ちをもつために、「歴史を知ること」は凄く大切だと考えています。
「歴史があるから、今の会社があり、先輩パートナーの頑張りがあったから、今働ける環境がある。」
そのことを頭の片隅に置いておくことで、自然と行動に感謝の気持ちが表れてくるのです。

大西社長と恵子副社長の出会いの話、子供のオムツを買う余裕もなかった時代の話など、リビアスが0からここまでどのようにして進んできたのか話を聞いていきました。
大西恵子副社長の想い
副社長は3ヶ月研修の中で、リビアスへの想いをこのように話されていました。

まとめ
リビアスの3ヶ月研修の一番の目的は、働いている人の不安を解消することです。
3ヶ月たつと徐々になれてきて、仕事の全体像や自分の役割が見えてきます。
その中で出てくる不安や悩みを研修という場を通じてコミュニケーションを取り、解決していくことが大きな目的です。
全国に店舗を展開していると、日々たくさんの方がリビアスに関わりをもっていきます。
大西社長や副社長をはじめ、パートナー同士でも交流を持つきっかけとなるように、研修制度を活用しています。
私たちは、リビアスで働くパートナーの皆様のことを一番大切に思っています。だからこそ、時には厳しくすることもあります。
社長も私も初めは会社の経営についてスキルなど全然ありませんでした。これまでピンチは何度もありましたが、それはチャンスだ!と考え乗り越えてきました。
小さい失敗の積み重ねて小さくても経験を積み重ねてきた結果が今のリビアスの成長に繋がっています。
初めは、知らなくてよいですし、できなくても分からなくても当たり前です。
大事なのは、長く続け、スキルを積み重ねることです。そこにプラスαで熱意があれば、願いは叶うでしょう。
皆様は、働き始めてまだ3ヶ月です。わからないこともたくさんあると思いますが、困ったことがあればいつでも相談に来てくださいね。これからリビアスを担っていく一員としてよろしくお願いします。